おおいずみちょうりつとしょかんに、ようこそ!
としょかんには、本や紙しばいが、

たくさんあって、だれでも、よむことができます。
「としょりようけん」があれば、
かりて、おうちでよむこともできます。

あいている日と時間

あいている日
火、水、木、金ようび
土、日ようび、
しゅくじつ

あいている時間
ごぜん9時~ごご7時
ごぜん9時~ごご5時

お休みの日

月ようび、月のさいごの木よう日、ねんまつねんし、ぞうしょてんけんの日がお休みです。
としょかんカレンダー」に、お休みの日がのっています。

〈 としょかんのつかいかた 〉

としょかんのカード(としょりようけん)をつくるとき

カードは、だれでもつくれます。
なまえと、住所、たんじょう日がわかるもの(ほけんしょうなど)をもってきてください。

かりるとき

としょかんのカード(としょりようけん)と、かりたい本やDVD、CDを、カウンターにもってきてください。
本は、10さつまで、15日間、かりられます。
DVDやCDは、それぞれ2つまで、15日間、かりられます。

かえすとき

としょかんのカウンターに、かりているものを、もってきてください。かえすときには、カードはいりません。
としょかんがしまっているときは、ブックポストが、げんかんの近くにあるので、そこに入れてください。DVDやCDは、こわれてしまうので、入れないでください。

よみたい本が、見つからないとき

としょかんの「けんさく機」でしらべてみましょう。
カウンターの人に、聞いてみましょう。

しらべたいことがあるとき

しらべたいことがあるときは、カウンターの人に、聞いてみましょう
どんなことをしらべたいか、どんな本がみたいか、おしえてください。さがすお手つだいをします。

おねがい

としょかんの本は、みんなでつかうものです。たいせつに、つかってください。

人にぶつかって、けがをしないように、としょかんの中では、はしらないようにしましょう。大きな声でお話しするのも、やめましょう

本やつくえが、よごれてしまうので、としょかんの2かいでは、のんだりたべたりできません。
ペットボトルや水筒(すいとう)など、ふたがしまるものをつかってくれれば、のんでも大丈夫ですが、缶ジュースなどは1階でのんでください)