図書館の利用について

図書館の開館時間と休館日を教えてください。

開館時間は、次のとおりです。

火曜日~金曜日
9:00~19:00
土・日・祝日
9:00~17:00

ただし、土・日・祝日も、1階は19:00まで利用できます。

休館日は、毎週月曜日です。ただし月曜日が祝日の場合は開館し、直後の平日が休館日となります。
また、毎月最終木曜日は館内整理日として休館日となります。そのほか、年末年始や、秋と春の特別整理期間も休館となります。くわしくは図書館カレンダーをご確認ください。

授乳室やおむつ交換のできる場所はありますか?

授乳室は1階和室をご利用いただけます。ご利用の際は1階事務室にお声がけください。 おむつ交換には、2階の多目的トイレにベビーシートがありますので、ご利用ください。

館内でDVDやCDの視聴はできますか?

図書館の所蔵資料に限り視聴可能です。視聴したい資料をカウンターにお持ちください。

資料のコピーはできますか?

図書館の資料のみ、著作権法の範囲内でコピーすることができます。
1階事務室にお申し出の上、複写申込書へのご記入をお願いします。ただし、コピーができないものもありますので、くわしくは図書館職員までお問い合わせください。
なお、料金は、白黒は1枚10円、カラーは1枚50円です。

個人のパソコンを持ち込んで使用することはできますか?

個人でバッテリーを準備いただければ利用可能です。図書館の電源は利用できません。
また、パソコン利用の際には、消音設定にして周囲の人の迷惑にならないようご配慮ください。

図書館で飲食はできますか?

1階の席では、飲食ができます。
2階では、図書館資料の保護のため、アメやガムを含め、食べ物はご遠慮いただいています。ただし、水筒やペットボトルなど、ふたがしまる容器をご利用いただければ、水分補給は可能です。

駐車場はありますか?

駐車場は、図書館の南、西、北にあります。なお、車いす用の駐車場は図書館南に設置しています。

図書利用券について

図書利用券をつくるときに必要なものがありますか?

本人確認のため、身分証明書(運転免許証やマイナンバーカード、保険証など)をお持ちください。
図書利用券交付申請書にご記入いただき、2階カウンターにてお申し出ください。

図書利用券は何歳からつくれますか?

年齢による制限は設けていませんので、0歳からつくれます。

大泉町の住民ではありませんが、図書利用券をつくれますか?

大泉町の住民以外のかたもつくれます。身分証明書(運転免許証やマイナンバーカード、保険証など)をお持ちください。

図書利用券を紛失してしまいました。

再発行ができます。
「図書利用券紛失届」を記入し、再発行の申請をしてください。申請をしてから1か月後に新たな利用券を発行いたします。発行の際は、本人確認のため、身分証明書(運転免許証やマイナンバーカード、保険証など)をお持ちください。

引っ越しにより住所が変わりましたが届け出が必要ですか?

「記載事項変更届」により、届け出をお願いします。
手続きの際は、新しい住所が記載された身分証明書(運転免許証やマイナンバーカード、保険証など)をお持ちください。

電話番号が変わりました。

予約された資料が貸出しできる状況になったときなどに電話連絡するため、電話番号を変更したときはお知らせください。

貸出・返却について

貸出し期間と貸出し点数を教えてください。

本、雑誌、紙芝居
あわせて10点 15日間 借りられます。
DVD、CD、ビデオ
それぞれ 2点 15日間 借りられます。

貸出期間の延長はできますか?

一度返却していただく必要があります。返却後予約が入っていない資料は再度貸出し可能です。

図書館が開館している時間内に資料の返却ができません。

図書については、正面入口向かって左側のブックポストに返却することができます。
DVDやCDは、壊れてしまうおそれがあるため、必ずカウンターに返却してください。

借りている本を、破って(または汚して)しまいました。

まずは状態を見させていただきたいので、そのまま図書館にお持ちください。テープなどでの補修は不要です。
状態によっては、弁償いただくこともありますので、ご了承ください。

借りている本を、なくしてしまいました。

もう一度、身の回りをよく探してみてください。車の中や、別のかばんなどから見つかることがあります。
どうしても見つからない場合は、弁償いただくことになりますので、図書館まであらためてお知らせください。

雑誌の最新号が借りられないのはどうしてですか?

最新の情報をたくさんの利用者に閲覧していただくためです。

資料の予約について

資料の予約ができますか?

貸出中の資料に限り、予約ができます。カウンターでの予約の際には、「予約券」をご記入いただきます。
また、カウンターで発行するパスワードを使って、ホームページからご自身で予約することもできます。メールアドレスの登録をしてから、予約の手続きをしてください。

予約は一人何件できますか?

図書、視聴覚資料(DVD、CDなど)あわせて1人5件まで予約できます。

インターネットからも予約できますか?

予約できます。あらかじめメールアドレスの登録が必要となります。

※現在の図書館システムの導入に伴い、令和2年1月30日(木)からパソコンやスマートフォンからの予約方法が変わりました。
ログインの際に入力する利用者番号が「6桁」から「7桁」へ変更となります。貸出レシートに記載されている利用者番号を入力してください。
わからない方は、お調べいたしますので、図書館職員までお気軽にお申し付けください。

予約した資料が届いたとき、図書館から連絡をしていただけるのですか?

電話またはメールにて、ご連絡します。
原則、カウンターでの予約については電話で、インターネットでの予約についてはメールでの連絡になります。

所蔵資料について

探している資料が図書館にあるか調べたいのですが・・・

館内に検索機を2台設置しています。図書のほかDVDやCDも検索できますのでご利用ください。また図書館ホームページの「資料検索」のページからも、探すことができます。
お探しの資料が見つからないときは、お気軽に図書館スタッフにお声がけください。

借りたい本が、図書館にないのですが・・・

「リクエスト」の制度をご利用ください。
リクエスト申請をいただいた資料は、購入の検討もしくは相互貸借(県内の他の図書館からの取り寄せ)により、できるかぎりご用意いたします。ただし、ご希望に添えず、ご用意できない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
なお、以下の点にご注意ください。

・申請できるのは、一度にお一人様3冊、月間6冊までです。
・資料によっては県外の図書館から取り寄せることになりますが、その場合、送料をご負担いただくことがあります。

住宅地図はありますか?

邑楽郡(大泉町、邑楽町、明和町、千代田町)の『ゼンリン住宅地図』のみ、所蔵があります。事務室にありますので、お声かけください。

新聞はありますか?

下記のタイトルの新聞が一年間分保存してあります。
また上毛新聞の製本版・CD-ROM・DVD-ROMや朝日新聞縮刷版もありますのでご相談ください。

新聞9紙

上毛新聞、読売新聞、毎日新聞、朝日新聞、産経新聞、日本経済新聞、スポーツ報知、新聞赤旗(寄贈)、聖教新聞(寄贈)

官報はありますか?

直近5年分の官報があります。事務室にありますので、お声かけください。

自宅で不要になった本を図書館に寄贈できますか?

ありがとうございます。1階事務室にて受け付けております。ただし、お受けできないものもありますので、ご了承ください。

寄贈をお受けできないものの例
  • 出版後5年を経過した図書
    (ただし文学書や郷土に関する図書などは、この限りではありません)
    例)法律書、医学書、旅行ガイドブック、百科事典など
  • 汚れや破損、書き込みなどがある本
  • 雑誌
  • 学習参考書や問題集
  • まんが
  • ビデオ、DVD(著作権上の制限があるため、市販のものは受け入れできません)

なお、ご寄贈いただいた図書の取り扱いは、図書館に一任いただいております。その後の処理等についての質問にはお答えしかねますので、ご了承ください。