図書館(としょかん)のつかいかた

大泉町立図書館(おおいずみちょうりつとしょかん)に、ようこそ!
図書館(としょかん)は、だれでも、(はい)って、(ほん)をよんだり、勉強(べんきょう)をしたりすることができます。 図書館(としょかん)をつかうのに、お(かね)は、いりません。
わからないことがあったら、なんでも、図書館(としょかん)スタッフ(すたっふ)に、()いてください。

()いている時間(じかん)

火曜日(かようび)から金曜日(きんようび) 9:00から19:00まで
土曜日・日曜日・祝日(どようび・にちようび・しゅくじつ) 9:00から17:00まで

土曜日・日曜日・祝日(どようび・にちようび・しゅくじつ)も、1(かい)は、19:00までつかえます。

(やす)みの()

  • 月曜日(げつようび)が、祝日(しゅくじつ)のときは、火曜日(かようび)がお(やす)みです。
  • 毎月最後(まいつきさいご)木曜日(もくようび)(この()が、祝日(しゅくじつ)のときは、水曜日(すいようび)がお(やす)みです。)
  • 年末年始(ねんまつねんし) (12(がつ)29(にち)から1(がつ)3(にち)
  • (はる)(あき)特別整理期間(とくべつせいりきかん)(ほん)点検(てんけん)をする()

図書館(としょかん)カレンダー(かれんだー)も、()てください。

図書館(としょかん)カード(かーど)図書利用券(としょりようけん))をつくるとき

図書館(としょかん)(ほん)や、DVD(でぃーぶいでぃー)CD(しーでぃー)をかりるときは、図書館(としょかん)カード(かーど)図書利用券(としょりようけん))が、必要(ひつよう)です。

2(かい)カウンター(かうんたー)でつくれます。
住所(じゅうしょ)・なまえ・生年月日(せいねんがっぴ)などがわかるもの(運転免許証(うんてんめんきょしょう)保険証(ほけんしょう)在留カード(ざいりゅうかーど)など)をもってきてください。

かえすとき

2(かい)カウンター(かうんたー)に、かりているものを、もってきてください。
かえすときには、図書館(としょかん)カード(かーど)は、いりません。

図書館(としょかん)がしまっているときは、入口(いりぐち)のちかくの“返却ポスト(へんきゃくボスト)”に()れてください。
DVD(でぃーぶいでぃー)CD(しーでぃー)は、こわれてしまうので、()れないでください)

レファレンスサービス(れふぁれんすさーびす)

図書館(としょかん)(ほん)をつかって、しらべるのをお手伝(てつだ)いするサービス(さーびす)です。

さがしている(ほん)や、しらべたいことがあるときは、図書館(としょかん)スタッフ(すたっふ)()いてください。

おねがい

  • 図書館(としょかん)(ほん)や、DVD(でぃーぶいでぃー)CD(しーでぃー)を、なくしたり、よごしたりしたときは、(おな)じものを()ってもらいます。大切(たいせつ)につかいましょう。
  • 図書館(としょかん)の1(かい)では、たべたり、のんだりしても大丈夫(だいじょうぶ)です。
    2(かい)では、たべものは、たべないでください。水筒(すいとう)や、ペットボトル(べっとぼとる)などキャップ(きゃっぷ)のしまるものを使(つか)うなら、(みず)()んでも大丈夫(だいじょうぶ)です。
  • 自動車(じどうしゃ)自転車(じてんしゃ)カギ(かぎ)をかけてください。
  • 図書館(としょかん)のなかでは、電話(でんわ)(はな)さないでください。
  • 図書館(としょかん)では、たばこは、すえません。